この辺の家は、いずれも約60度の急勾配をもつ藁葺屋根である。構造は実に論理

的、合理的で、日本の建築ではまったく例外に属するものだ」

 ドイツの建築家、ブルーノ・タウトが1935年、岐阜県白川村で合掌造りと呼ぶ木造

民家を見て、こう記した。日本の建物を厳しく批判したタウトだが、合掌民家に関しては

褒め言葉しか残していない。雨にかすむ合掌屋根を、「藁葺屋根が実に美しい。まるで褐

色の毛皮そっくりだ」とまで絶賛した。

この白川村の北隣が、同じ合掌民家の集落がある五箇山である。日本最大の島・本州の

ほぼ中央部の北側に位置する富山県の山里だ。上平(かみたいら)、平(たいら)、利賀

(とが)の3村の総称である。3村の人口は計約3400人。人口減に悩む地域だが、上

平村菅沼(すがぬま)と平村相倉(あいのくら)集落は、白川村の荻町(おぎまち)とと

もに1995年、世界遺産に指定された。

 世界遺産の3集落では、最も古い形を残している相倉集落が訪ねやすい。

 相倉は、富山県の空の玄関・富山空港から高速道路を使えば、車で1時間ほどだ。2万

円余のタクシー代が必要だが、タクシーは空港ビル前に常駐しているので便利である。

 他には、富山県西部の高岡まで鉄道で行き、高岡駅北口から白川荻町行バスで相倉口

(あいのくらぐち)に行く方法がある。バスは午前中に3台、午後は夕方に1台だけで不

便だが、安い。日本の首都の表玄関・東京駅から特急などを使えば、通算で5時間半程度

の旅だ。

 相倉には27軒の建物があり、うち20軒が合掌造り。9軒が民宿を兼ねる。急な斜面

にある狭い台地に、黒茶けた合掌屋根が寄り添うように建つ。人によっては寂しさを感じ

るだろう。が、ブナなどの自然林や杉の林に囲まれ、春から夏の間の緑、秋の紅葉、そし

て冬の雪、のいずれの季節でも、家々は自然に溶け込んでいるように見えて素晴らしい。

人間は自然の一部だと考えた日本人の自然観が、端的に表われている。

 11月から4月まで続く冬は寒い。2、3bから4bも積もる雪と戦う。家の中でも体

の芯が凍りそうだ。日本海の湿り気を吸収した雪は重く、家を守るための雪降ろしに追わ

れる日々が続く。

 タウトの「論理的、合理的」な構造の一因は、この雪の重さだ。合掌家屋に入ると、大

きく曲がった梁が目に付く。幅が40a前後もある。「ちょんなばり」と呼ばれるこの木

材は、「根曲がり」という、根元が大きく曲がった木を使う。屋根の重みを柱へ分散させ

る力学的な仕組みだ。様々な工夫がほかにもあり、約300−400年前の人の智恵に驚

く。釘などの金属は使わず、4000年以上前からの木組み法がここに生きている。

 暖房は昔、囲炉裏だけだった。四角い、床に埋め込む装置である。そこで木炭を燃や

す。その熱が家中を暖め、木炭のすすで室内はこげ茶色に変色、独特の雰囲気を創る。

 数百年も前の木造家屋が、五箇山に残った理由は、相倉の裏山を登ると理解しやすい。

雪崩防止用の林が急な斜面に続き、たちまち息が切れる。林には、雪の重みで根元が曲

がった木々が目立ち、家の秘密が分かる。見上げると、急な斜面が天上まで続くようだ。

五箇山は1000bから1800bの山々に包囲されている。

 ここに雪が積もる。半世紀前まで、五箇山の外に出るには、この雪山を越えねばならな

かった。五箇山の人は腰まで雪に埋もれて登り、そして下り、生活用品を求めた。それは

逆に他の地域からの侵入を妨げ、古いものを大切に使う五箇山の世界を守った。

 今秋、高速道路が山を越えて上平村に延びる。富山空港から車で50分ほどで菅沼集落

にも行けるようになるが、「秘境」という言葉はもう使いにくくなる。

 五箇山はまた民謡の里と言われる。800年ほど前、武士同士の戦いに敗れた平家とい

う一族が五箇山に逃れたという「平家落人伝説」を感じさせる民謡などが代表的だ。平家

は当時、日本の首都だった京都の支配者。どこか雅かな物悲しい旋律とりりしい踊りが調

和している。狩衣、烏帽子など古い衣装を使う民謡もあり、相倉から車で10分ほどの平

村上梨(かみなし)にある「こきりこ唄の館」で常時、ビデオ放映している。

 この館の隣は、国の重要文化財の合掌家屋「村上家(むらかみけ)」だ。当家の御当主

が過去の生活ぶりを説明するほか、昔の主産業だった塩硝(えんしょう、火薬の原料)、

和紙、養蚕の道具の数々も展示している。建物は400年前の建築と言うが、300年近

く前だと言う研究者もいる。大きさならば上平村西赤尾(にしあかお)の岩瀬家が五箇山

最大で、造りも見事である。

 村上家周辺はにぎやかな観光地である。土産店のほか、山里に多い食料「そば」のおい

しい店がある。村上家から歩いて1、2分の食堂「拾遍舎(じゅっぺんしゃ)」の人気が

高い。500年ほど前は1800bの山の頂上付近に建っていた信仰の館「白山宮(はく

さんぐう)」も近くにある。その木造の社は500年以上前の建築物とされ、富山県では

最も古い。

 五箇山は高齢者の村でもある。3人に一人が65歳以上のお年寄りだ。経営が成り立た

なくなった林業以外に頼る産業は少なく、観光に道を求めるしかない。

 かつての主産業・和紙や、そば、五箇山豆腐という大豆製品、踊りに使う木製打楽器の

一種の「ささら」などを、観光客が作る体験コーナーが各所にある。利賀村では、合掌家

屋を集め、世界中から演劇人を集めた合掌文化村、東洋的な瞑想の施設などを整備して、

観光客を集めようと努めている。

 消えかかった山里の文化を伝えることが、五箇山を支えている。まだ少ないが、日本の

若者も山里に目を向け始めたのが、かすかな希望である。