「鎮守の森」(宮脇昭、板橋興宗著、新潮社、1300円)
 土地の能力に合った木々を植えれば、火事にも震災にも強い林や森ができる、と主張、国内外で実践している横浜国大名誉教授・国際生態学センター研究所長の宮脇昭さんが、その主張に至る経緯や主張の内容・筋道、実践ぶりを分かりやすく解説してくれた。
 「潜在自然植生」という難しい言葉が、宮脇理論のキーワード。我慢して読んでいただくと、「土地の能力に応じた間違いない利用、森の保全に際しての地域計画、国土計画、また農林、牧畜業、果樹などの栽培に際して、持続的な生物生産性を維持するためには、それぞれの地域の土地の能力に応じて使う必要がある。その生態学的な処方箋が潜在自然植生」なのだそうだ。
 ふるさとの木でふるさとの森を育てよう、風土に合った木を植えようということだ。少し正確に言えば、主役になる高木、脇役的な亜高木、低木、下草、土の中のカビやバクテリアなどが多層的に構成する森を作りましょう、ということになる。宮脇さんの実践は、このうち高木と亜高木を、時には低木を植えることだ。その理論で、東南アジアの森の復活に取り組み、中国・万里の長城付近の「潜在自然植生」を見抜いて超大規模植樹を実践、国内企業や自治体もそれに見習ったふるさとの森づくりを各地で進めている。
 「潜在自然植生」をどう見つけるのかのカギが鎮守の森だ。日本の昔は、田を切り開く際、“木の皆殺し”はせず、森の一部を鎮守の森として残したので、潜在自然植生が分かるというのだ。鎮守の森すべてに当てはまる訳ではなく、他の方法ももちろん併用する。
 この皆殺し=皆伐をしない、という日本人の考え方、宗教心などをめぐり、横浜・鶴見の曹洞宗総本山総持寺の貫主である板橋興宗さんと話を展開している。植物には最適条件と最高条件がある。最高条件、つまり自分一人だけの世界で何でも勝手にできる条件の下ではいずれ自滅する。互いにしのぎあい、我慢して共に生きる最適条件でのみ、森は持続するという考えを軸にした現代日本論は、子どもにも分かりやすい。(by DABA)

近くの山の木で家をつくる運動宣言」(緑の列島ネットワーク発行、農文協、952円)
 五箇山の合掌造り民家に泊まって以来、「らしい」木造住宅に住みたいと願っている。が、外材頼りの日本では、本物の国産材の家は高い。火にも弱い、ちょっと寒い、音も漏れる。それがいいのだと強弁してはいるが、価格だけは何とかして欲しいと思う。そんな思いと、木が増えすぎた日本の山林の荒廃を止めねばという思いで、山と町の連携で実現しようというグループがこの本を書いた。木の国復活に賭ける熱い思いを読みとれる。

「宮大工千年の知恵」(松浦昭次著、祥伝社刊、1600円)
 木造建築は「遊び」「逃げ」「揺れ」が大切だと、教えてくれる本だ。何よりがんじがらめにしないこと。西洋建築の頑丈さに比べると、実に繊細である。「あいまい」とされる日本人の国民性は、実は木造建築の世界にも遺伝子として残っているという印象すらある。それは悪いことなのか。再考する価値があると、主張したくなる本でもある。
 五重塔、三重塔をご覧になっていない方は少ないと思う。が、建築知識に乏しい書評子は、この本を読んでちょっと驚いたのだが、五重塔の中心にある心柱の構造とその機能を知る方は、どのくらいいるだろうか。心柱と塔の各層ががっちりとつながれ倒れない仕組み、という程度にしか考えていなかったのは書評子だけだろうかと、悔し紛れに思う。
 心柱は、ただ礎石の上に立っている。各層はそれぞれ独立し、それぞれが下層の屋根に乗っているだけ。「はあ?」と思った。地震が来たら、すぐ倒れそうな気がしませんか。
 確かに火事で焼失した塔は多いけど、地震で倒れたという話はあまり聞いたことがなかった。で、その仕掛けというのは、大きな揺れがくると、各層が、それぞれ独立して揺れ、地震の揺れを吸収する。あまりに大きく各層が揺れようとする場合には、心柱と接触して、揺れがそれ以上にならないように支え合う。言われてみれば簡単だけど・・・。
 各層が独立しているという「遊び」、心柱という「遊び」が合わさって素晴らしい耐震性を発揮している。付け加えると、揺れることで、地震のエネルギーを分散していることになる。適度に揺れる構造は、今の高層ビルにも生きている。その原点とも言えるのが、古くから日本にある五重塔なのだそうだ。自然にあまり逆らわない思想と言えようか。
 逃げについては、ほとんど金具を使わず、がっちりと木を抑えるのではなく、木組みで、台風や地震の力を逃がす工夫があることなどで省略するが、こうした木造建築知識や大工の腕、美意識は、鎌倉・室町時代の中世にピークとなり、それ以後は、退化しているというのが、宮大工の筆者の主張である。もう少し話を聞きたくなった。(by DABA)